2011年2月28日月曜日

忙しいが、充実した日々

Springfield Collegeの内藤良亮です。

つい先週仕事が決まり、全ての事柄が慌しく動き始めました。今週の金曜日には全ての荷物を持ち、Floridaへと向かいます。まだ準備の方には手を付けられずにいます。


前回少し書いた自分のリサーチデータ収集を金曜日までに終わらせなければならないので、選手と自分のスケジュールを合わせて、全選手に合計3回会っています。


1回目は、選手にリサーチ内容を理解してもらい、ペーパーにサインしてもらう事と、身体測定、肩のInternal&External Rotation(内旋&外旋)のデータを取り、約15分で終わります。


2回目は、Strength Lab(強度を測定する研究室です)で、Vertical Jump(垂直跳び)、Standing long Jump(立ち幅跳び)、 Medicine Ball Horizontal Throw(メディシンボールを水平方向に投げます)、 Back Squat(バックスクワット) 、 Bench Press(ベンチプレス)を行ってもらい、Power とStrength のデータを取り、これが約1時間。


3回目は、Pitcherにブルペンから5球直球を投げてもらい、私は室内練習場からその球速を測ります。


約半分の選手のデータを取り終わりましたが、この金曜日までに全員分のデータを取り終えなければならないので、非常に忙しい週になりそうです。


それから、月曜日と金曜日は毎週Volunteer で近くの高校へ行き、高校生からのリフティングテクニックやNutrition(栄養学)についての質問に答えています。高校生はみんな好奇心旺盛で、色々な質問を聞いて来るので、自分がしっかりと理解出来ているかどうかを確かめるツールにもなっています。


それから、まだセメスターの途中なので、勿論クラスもあります。Floridaに行ってからも、クラスはOnlineで取り続けるつもりです。一つのクラスは自分のアドバイザーが教授で、もう一つのクラスはアドバイザーの奥さんが教授なので、課題さえ全てきちんとこなせば問題なく単位は取れそうです。そして、今年の12月にSpringfield へと帰って来て、リサーチのプレゼンテーションを行い、修士課程終了という流れになります。本当に理解ある先生に恵まれ、色々支えて頂き、とても感謝しています。


これからも感謝の気持ちを忘れず、一生懸命に仕事と課題を頑張りたいと思います。


内藤良亮
Springfield College

2011年2月27日日曜日

選手マネジメント業務の1コマ~スプリング・トレーニング準備編 Part4

  • 「選手マネジメント業務の1コマ~スプリング・トレーニング準備編 Part1」はこちらから
  • 「選手マネジメント業務の1コマ~スプリング・トレーニング準備編 Part2」はこちらから
  • 「選手マネジメント業務の1コマ~スプリング・トレーニング準備編 Part3」はこちらから


6. キャンプ地周辺の情報収集

キャンプ地にある評判の良いレストランや、日本食材を購入することの出来るスーパーなどの情報を事前リサーチし、PDFファイルにまとめ、プリントアウトして、キャンプ入りされる前に選手とご家族にお渡しします(ちなみにアリゾナのキャンプ地は、フェニックス周辺に密集しており、大抵の日本食材を購入することが出来ますが、フロリダのキャンプ地はフロリダ中のリゾート地に拡散しているため、そのようなスーパーを探すことが非常に困難です。しかしながら、どのリゾート地にも1軒くらいは中国・韓国系のスーパーが存在し、種類は豊富とは言えませんが、日本食材を購入することも出来ます)。


レストランのリサーチに関して注意している点は、日本人とアメリカ人の好みは異なることが多いため、現地での評価が高いからといって必ずしも選手やご家族のお口に合うとは限らない、ということです(特に日本食レストランの場合、その傾向が高くなります)。最も信頼出来る情報源は、やはり現地に住んでいる日本人の方によって書かれたブログや掲示板、Mixiのコミュニティーなどからとなります。


また、お子様やペットとご一緒にキャンプ地入りされる選手にとって最も気掛かりなのは、現地での小児科&動物病院事情です。お子様やペットが急に病気になってから病院を探すのでは遅過ぎます。球団関係者に尋ねたり、現地情報(やはり、こちらも現地在住の日本人の方が書いたブログや掲示板、Mixiのコミュニティー上の情報が最も役立ちます)をリサーチしたりして、事前に評判の良い病院を幾つかリストアップしておきます。


幾ら評判の良いお医者様でも、お子様やペットとの相性が合うかどうかは、また別の問題です。現地入り後、事前にリストアップしておいた病院をご家族とご一緒に実際に訪れ、お医者様と直接話し、病院内の雰囲気を感じて頂き、その中から今後約1ヵ月半、万が一の時のためにお世話になる病院を選定します。勿論、アリゾナやフロリダには日本語を話せるお医者様はいませんので、病院では私達マネジメント・スタッフが通訳を務めさせて頂きます。日常会話と違い、ドクターとの会話には多くの専門的な単語が出て来るため、医療用語を熟知しておくこともとても大切です。


これまで4回にわたって、スプリング・トレーニング開始前の約1ヵ月半の間、私達マネジメント・スタッフがどのような業務を行っているのかをご紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか?選手とご家族が、シーズン開幕前の大切な1ヶ月半を何の不安もなく、楽しんで過ごして頂けるようにとの思いで、準備に取り組んでいます。そして、選手とご家族から「ありがとう!」の言葉を頂く度に、この仕事をやっていて本当に良かったな、と心から実感します。


今後も、選手がフィールド上で輝き、ご家族と共にアメリカ生活を笑顔で過ごして頂けるように、全力でサポートさせて頂けたらと思っております。


ニューヨーク・スタッフ 三宮 伸也

2011年2月26日土曜日

UCLA Athletic Hall of Fame

こんにちは。Athletes Dream Management, Inc.のインターンの石川です。


本日は現在研修ツアーに参加していただいている日本の大学生の方々をUCLAのキャンパスへご案内しました。その中で非常に興味を引かれた建物「UCLA Athletic Hall of Fame」がありましたので本日はそちらを紹介いたします。


Athletic Hall of Fameの外観

まずHall of Fameを紹介する前に簡単にUCLAのAthleticsについて紹介させていただきたいと思います。UCLAはアメリカでもトップレベルのチームをいくつも抱えており、UCLAは17の競技スポーツで全米優勝の経験があり、その優勝回数は106回を数え、この優勝回数はアメリカの大学の中で現在1位となっています。このことからアメリカの大学スポーツ界をリードする存在であると言えます。

106回の全米優勝を記したボードになります


さて、本日訪れたHall of Fameですが、入り口を入るとまず18台ものテレビスクリーンが目に飛び込んできました。このテレビには昔の試合の様子であったりUCLAのスポーツチームの紹介映像が流れていました。そして、中に進んでいくと、これまで全米優勝した年とそのスポーツが記されていて、UCLAがいくつかのスポーツだけに偏っているのではなく多くのスポーツで素晴らしい成績を残してきたことがわかります。


全米優勝トロフィーもこちらに飾られております

Hall of Fameの中にはミニシアターもあり、UCLAがいかにしてアメリカの大学スポーツ界において成功を収めてきたことが分かる内容になっています。日本の学生の方々もこちらのミニシアターでは足を止めて真剣な表情でビデオをご覧になっていました。今回の研修ツアーではカレッジフットボールの試合を生でお見せできる機会はありませんでしたが、カレッジフットボールの迫力をビデオを通して感じていただけたのではないでしょうか。


ミニシアターには座席もしっかり設置されていました

UCLAと言えばやはり男子バスケットボールチームではないでしょうか。UCLA男子バスケットボールチームはNCAA Division Iの男子バスケットボールの歴代1位の連勝記録である88連勝を保持しており、全米優勝回数も歴代1位の11回を記録しています。また1960~70年代はUCLA男子バスケットボールの黄金期で、その時にチームを指揮していたジョン・ウッデン(John Wooden)監督の書斎を再現した部屋もこのHall of Fameにはありました。



こちらはJohn Wooden元監督の書斎を再現したものになります

また活躍した選手を称えるためにUCLAの選手の殿堂入りを果たした選手の名前もこのHall of Fameに残されています。毎年8~9名ほどの選手が殿堂入りを果たしているようです。この中には男子テニスで8度のグランドスラム制覇を誇るジミー・コナーズ(Jimmy Connors)や1990年代にダラス・カウボーイズを3度のスーパーボウル制覇に導いたトロイ・エイクマン(Troy Aikman)の名前もありました。

私が言いたいのは、選手が卒業してからも選手の功績を称えると言うことが目に見えた形で見る事ができると言うことです。日本では、活躍した大学生アスリートを、10年後20年後に同じ大学に入学してくる学生たちが知る術はほとんど無いと思います。辛うじて名前が分かったとしても、その選手が在学中にどのような成績を残したのかを調べようと思ってもそのデータすら残っていないケースがほとんどではないでしょうか。選手がその競技で活躍することで、大学の知名度や名前の露出が高まり、その結果入学希望者が増えると言うこともあるわけです。ですから、活躍した選手はその功績は称えられるべきで、その選手の功績を入学してくる学生たちや卒業生たちに伝えると言うことは必要であると思います。選手は殿堂入りをするためにがんばるわけではないですが、殿堂入りすることで「この大学でがんばって良かったなぁ。」と言う気持ちは生まれるはすです。

このような殿堂入り制度が日本の大学などでも浸透することを私は望んでいます。

石川拓道

2011年2月24日木曜日

大学スポーツ

こんにちは。学生ブロガーの矢沢大悟です。


ここ数週間は春のように暖かかったノースカロライナですが、2日前からまた冷え込んできました。天気が変わりやすくて風邪を引かないか心配ですが、気合で乗り越えていきたいと思います。


前回は授業の話をしましたので、今回は現在行っているインターンについて書かせて頂きます!


僕は現在大学スポーツのマーケティング部でインターンをしています。去年はバレーボールや男女バスケ、今年に入ってからはテニスや体操も加わり、試合中の業務を手伝っています。来週からは野球の試合もどんどん入って来る予定です。


バレーやバスケ、体操の試合では、試合前に会場に集まり、先ずは会場の設備や音声などをチェックします。その後、僕らインターンは試合前のイベントを手伝うことが多いため、テーブルを用意したり、試合前にギブアウェイとして配るグッズを運び込んだりします。観客が会場に入ってからは、Tシャツや試合スケジュール付きのマグネット、ピザなどを無料で配っています。またバレーボールや体操などの小規模な試合では、小さな子供達が来ることが多いので、ポスターを一緒に描いたりバルーン風船で遊んだりもします。


試合中は、主にバンド隊とコミュニケーションを取り、演奏して欲しい場面として欲しくない場面を指示したり、バスケの審判用テーブルや会場の大型スクリーンに映る表示を操作したりします。スポンサー関連のアナウンスをする時には、アナウンスに合わせてスクリーンにスポンサーロゴをを映したり、また試合中に観客が盛り上がってきたら”Make Some Noise!!”といった言葉を使って観客を更に盛り上げたりします。試合中はヘッドフォンを用いて、インターンやスタッフとコミュニケーションを取りながら働くことが多くて大変ですが、観客が試合を楽しんでいる様子を見るとこちらも楽しくなって来ます!


後は試合で勝てれば尚良いのですが、現在バスケは男女共にACCカンファレンスで12チーム中9位。同じカンファレンスのDUKE大やUNCチャペルヒル校にボロ負けしているのを見ると悲しい気持ちになってきます。。。でも逆に負け続けても頑張っている彼らを見ると愛着が沸いて来るような気もして来ます!


また野球のシーズンが始まると毎試合前にイベントがあって忙しくなりますが、それでも今以上に観客を楽しませることが出来るように工夫して頑張って行きたいと思います!


North Carolina State University
矢沢大悟

2011年2月23日水曜日

亀と可能性

己を一言で表すならば。

今までアメリカで受けた電話面接は10回程度。
その中で最も印象的な質問。


去年の今頃Detroit LionsのAssistant Athletic Trainer
Chris Curranから投じられた全く予期していなかった質問。
己を一言で。

緊張と電話面接という圧迫感からか、すかさず口をついて出た言葉

Possibility

思わず口から出た言葉に、驚くほどしっくりきたのを今でも覚えている。

AmbitiousでもEnthusiasticでもDecisiveでもなく、Possibility。




大学院へ進学するにあたって深く悩んだ時期があった。
日本の大学院、又はアメリカの大学院。
今も昔も公平な目で見たとしても、どちらにも同じだけ長所と短所があるように見える。


抱え込んだ悩みを胸に1年半ほど前の夏、とある日本の大学の教授を訪ねた。
その教授は胸いっぱいの思いを話す僕相手に、
目をそらすことなく一語一句飲み込むかのように聞いてくれた。


悩みの内容は、アメリカからの引き際・家族・将来の仕事・社会的年齢。
ざっとこんなところだろう。

話を聞き終えた教授が僕に諭してくださったこと。それは、

“自分の中に潜む、可能性に満ち溢れた情熱に嘘をついているようにしか聞こえないよ、川田君。”
と。

そして、
“何も恐れることはない。自分が行けると思う所までがむしゃらに行けばいい。”
とまで添えてもらった。


当時の僕に最も必要だったことを的確に指摘し、前を向く勇気を与えてくれた大事な言葉。
自分の可能性に気付かせてくれた大切な出会い。



今も昔も日本人に付いて回る社会通念の一つ、Social Age。つまり社会的年齢。
22歳大学卒業そして就職。26~28歳結婚そして子供。35~38歳マイホーム。

僕自身、この深く根を張った“社会の当然”に嫌という程悩まされた。

海外留学をしている者にしからず、日本の大学を出た者も
この軸からたった1年ずれることの恐ろしさや
周囲の目、将来への不安と向き合って生活していることだろう。


留学をするに当たって常に半年先の計画を立て、夜な夜な調べ物をし、
先手先手で勝負してきたこの4年半。

今までに経験してきたこと、
大学編入・プロでのインターン・Scholarship・大学院への願書。

常に先を見据えてせかせか動く僕の一番好きな動物。

チーターでも鷹でも犬でもなく、

亀。


彼らほど今と言う時を噛み締めゆったりしている動物はいない。
一歩一歩踏みしめ、周りにとらわれず自信を持ってゆっくりゆっくりと。


タフに生きよう、幸せに生きよう。
そして、感謝して生きよう。ゆっくりゆっくりと。



川田圭介
Henderson State University

2011年2月21日月曜日

選手マネジメント業務の1コマ~スプリング・トレーニング準備編 Part3

5、スプリング・トレーニング開始までの自主トレーニング施設の確保

スプリング・トレーニング開始日の1~2週間前に現地入りし、フロリダやアリゾナの暖かい気候の中で自主トレーニングに励みたいという選手も多くいます。スプリング・トレーニング開始直前に渡米してしまうと、キャンプ序盤の大事な時期に時差調整に苦しんでしまうことになり兼ねないからです。また、時差調整のために早目に渡米しても、降雪の多い寒い地域に住む選手は、やはり怪我を防ぐという意味でも、暖かい気候の中でトレーニングを行いたいと考えています。加えて、日本でよりもアメリカでの方が、人目を気にせず、落ち着いた環境の中でトレーニングに集中出来るのも事実です。これらの理由で、キャンプ地へと先乗りして自主トレーニングを開始したい選手のために、現地でのトレーニング施設を確保することも、私達マネジメント・スタッフの大切な仕事の1つとなります。


メジャーリーガーが使用することとなるキャンプ地の球場は、大抵、スプリング・トレーニングが正式に開幕するまでは使用することが出来ません。しかし、開幕日の7~10日前になると、球団関係者が続々とキャンプ地入りして現地での準備を開始するため、球場に隣接するマイナーリーグのトレーニング施設を開放してくれることが多くなります。


勿論、マイナー施設を利用する場合には、事前に球団関係者に連絡を入れ、使用許可を得る必要があります。従って、私達マネジメント・スタッフは、クラブハウス・マネージャーや、Equipment Manager(野球用具を管理する責任者)と連絡を取り合い、何日の何時から何時まで選手がグラウンドを使用したい、という旨を伝え、許可を得ることになります。


マイナー施設が開放される前に選手が現地入りする場合には、キャンプ地周辺の地元大学を探して連絡し、野球部の監督さんから大学所有の球場使用許可を得ることもあります。アメリカの大学野球部は、立派な球場を所有していることが多いため、選手も素晴らしい環境の中で、自主トレーニングに励むことが出来るのです(野球部員が、選手のトレーニングを見学することはありますが、騒いだり、サインを求めたりすることは非常に稀です)。翌年以降もお世話になる可能性がありますので、自主トレーニング終了後には、勿論、野球部の監督さんや部員の皆さんへのお礼は欠かせません。


また、スプリング・トレーニング前に投球フォームを確認するためにブルペン入りする選手のキャッチャー役を探すこともあります。マイナー施設でトレーニングを行う場合は、球団に連絡することで、ブルペンキャッチャーを用意してもらえますが、地元大学での場合、野球部の大学生キャッチャーにお手伝いを頼むことになります(幸い、弊社インターンの石川君は、元立命館大学野球部員ですので、今年は彼がキャッチャー役を務めてくれました。投げ込みを開始したばかりとは言え、メジャーリーガーの伸びのあるストレート、そして鋭い変化球を防具無しで受け止める石川君は、非常に頼もしく見えました。そして、心なしかいつもよりも笑顔で活き活きしていましたね!)。


メジャーリーグでは投手の投げる球数を厳しく管理したい球団も多いため、そのような球団では、ブルペン・コーチが見守らないとブルペン入りすることも出来ません。従って、マイナー施設で投げ込みを行う場合、事前にブルペン・コーチに選手のブルペン入り時刻を連絡しておくことも忘れては行けません。


球場でのトレーニングだけではなく、ウェイトルームを使用したトレーニングも必要ですので、事前に周辺のフィットネスセンターやジムをリサーチし、十分なトレーニング器具やリカバリーのためのプールがあることを確認した上で、使用許可を取り付けます。


選手が暖かい気候の中、落ち着いた環境でトレーニングを積み重ね、怪我もなく、万全な状態でスプリング・トレーニング開幕を迎えて頂けることが最も重要なことなのです。


(Part4へと続きます)
ニューヨーク・スタッフ 三宮 伸也

2011年2月20日日曜日

授業の課題について

こんにちは。学生ブロガーの武田雅史です。
本日は現在履修しているパブリックリレーションの授業の様子を書かせて頂きたいと思います。


今現在、授業と同時に生徒各自一つずつケーススタディの課題が出されています。


私のケーススタディは、プロインドアサッカーチームのPR作戦についてです
一応、架空のスポーツチームを設定しているのですが、このチームは以前実在しており、経営難から消滅してしまったチームです。
そして、このケーススタディに関して毎週、何かしらの課題が出されて、それをレポートとして提出しなくてはいけません。


今週は、コンセプトマップと、それに基づいた状況分析のペーパーを書きました。


コンセプトマップとは、プロインドアサッカーチームを土台として、そこから連想される事をどんどん書き足していくものです。例えばインドアサッカーとはどのようなモノなのか?や、どのような問題があるのか? などです。
そして、状況分析は、このコンセプトマップで出てきたキーワードについて、各自で様々な論文や新聞記事を探して調べていきました。


結果的には、このチームの本拠地の周りにはヒスパニック人口が多いのと、いくつもの大学があるという事がわかりました。ですので、このヒスパニックと大学生のグループにいかにアプローチするかがポイントだと思い、このような事に関した様々な書物を探しました。


まだまだ私には言語というハンデがあるので、ただでさえ課題をこなすという事は人の倍以上の時間が掛かるのですが、今回何十個もの英文の記事を読んで、それを理解していくという作業はとてつもなく時間が掛かりました。
ですので、寝る間も惜しんで時間を掛けて完成した時は少しだけ達成感がありました。


しかし、レポートの結果が返って来てないので何とも言えないのですが、まだ中間テスト前なのに、早い段階でこんなにも追い詰められていると今学期が無事に終えられるか心配です。
正直、今学期も前学期同様、余裕はないと思います。


だけど、そのような毎日でも、一日一日を苦労しながら少しずつ前進して行ければなと思います。
英語が全然出来ない状態でアメリカに来たのも自分で選んだ道です。


No pain No gain


誰が言ったかは、分かりませんが、好きな言葉の一つです。


今学期も、もがきながらしぶとく強く、クラスにサバイブして行こうと思います。


Springfield College
武田雅史

2011年2月19日土曜日

UCLAソフトボールチーム

こんにちは、Athletes Dream Management, Inc.インターンの石川です。


先週の日曜日の話になってしまいますが、UCLA対San Diego State大学のソフトボールの試合をUCLAのEaston Stadiumにて視察して参りました。UCLAのソフトボールチームは昨年のNCAAのDivision Iの全米優勝チームであり、12回の全米優勝を数えるアメリカの大学ソフトボールの超名門チームになります。昨年日本のトヨタ自動車のソフトボールチームの日本一に貢献したナターシャ・ワトリー(Natasha Watley)選手もこのUCLAソフトボールチームのOBになります。


プレイボール!!

UCLAのソフトボールチームのホームであるEaston Stadiumという名前からも分かりますが、こちらは野球・ソフトボール専門メーカーで有名なEastonがUCLAソフトボールチームの用具提供を行っているようです。EastonはUCLAの他にも17のNCAAのDivision Iのソフトボールチームのサポートを行っています。余談になってしまいますが、私が高校生の時このEastonのバットを使った記憶があります。数名の私のチームメイトはEastonのバットを愛用していましたね。


スコアボードには大きくEastonの文字が

今回のUCLA対San Diego State大学ですが、先週末の試合よりソフトボールのシーズンがスタート致しました。大学のソフトボールシーズンは6月上旬に行われるWomen’s College World Series(全米王座決定戦)までの約5ヶ月続きます。シーズン開幕を待ちわびていたのか、この日のスタジアムには791人の観客が詰め掛けていました。たくさんの少女たちもこの日スタジアムで見受けられました。


試合に見入る観客たち
大学の女子スポーツの試合で共通するのですが、他の男子スポーツと比べて一般学生というよりも年配の方や少女たちを多く目にすることができます。こういうところからもスポーツによりターゲットが異なると言うことを認識することができますね。

自分たちの球場を持ち、試合にはたくさんの観客が来る。これが、名門USLAソフトボールチームです。

石川 拓道

2011年2月15日火曜日

最終学期

お久しぶりです、Southeast Missouri State Universityに通う日笠雄平です。
今年もこのブログを通してアメリカ学生生活をみなさんにお伝えして行けたらと思います。


学生生活も残すところ、あと4ヶ月を切りました。
現在は、大学のスポーツオフィスでインターンを行っています。
昨年末にかけて、プロスポーツチームでのインターンを探していたのですが、上手くいかず、今まで働いていた「Facilities & Event Management」の上司から声が掛かり、今年も働くことに決めました。


という事で、今回のブログは「Facilities & Event Management」についてお話ししたいと思います。

私が働いている「Facilities & Event Management」は、以下のように大きく3つの仕事に分かれています。


  • Game Management
  • Mascot Operations
  • Spirit Team Management


私が一番関わりのある仕事は、「Game Management」です。「Game Management」では、試合会場の準備や試合中に必要な音楽、スコアボードの準備など、試合自体がスムーズに開催されることを心掛けています。試合のない日は、楽曲のアップデートや試合に必要な書類作成などを行っています。最近では、毎日のようにBillboardで最新音楽をチェックするようになりました。試合時には、誰よりも最初に試合会場へ行き、誰よりも最後に試合会場を後にします。


次に関わりがあるのは、「Mascot Operations」です。マスコットのイベント参加依頼や、試合中の動きの指示などを行っています。私の大学では、3人の学生が交代でマスコットの中に入ります。3人それぞれ性格が違うので、時と場合によって誰をどのイベントへと参加させるかを考える事も少なくはありません。試合中、私はマスコットを誘導する仕事を行っています。また、試合中にどんなイベントがあるのかをマスコットに伝えたり、ファンサービスを手伝ったりしています。


私とはあまり直接関係ないのですが、「Spirit Team Management」も仕事の一部となっています。「Spirit Team」とは、チアリーダーとダンサーのことを言います。アメリカンフットボールとバスケットボールの試合では、「Spirit Team」は欠かせない存在になります。他の競技には、依頼があればチアリーダーやダンサーを出演させるという感じです。


今までは試合の時だけ仕事をしていたのですが、今年は試合以外の事も多く経験しています。上司に言われたことをそのままやるのではなく、少しでも自分なりに工夫して仕事をするように心掛けています。


今年の5月から行われるフットボール・スタジアムの改修工事に、私の上司が関わっています。人工芝とライトの取り替えやロッカールームの修復が行なわれる予定です。修復工事が完了する頃にはこの大学にいないと思うと、少し寂しくなってしまいます。


今週はイベントが多く、忙しくなりそうです。



日笠雄平
Southeast Missouri State University

2011年2月14日月曜日

ラストセメスター

学生ライターの内藤良亮です。
久しぶりのBlogの更新です。

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。
中国はつい最近正月を迎えたということで、全然遅くはないかなと・・・

昔話は、少し置いといて・・・・


最後の4ヶ月の学生生活が始まりました。
そして、早くもその1か月が終わりました。
それから、やっと自分のリサーチのデータを集める許可がIRB (Institutional Review Board:リサーチをするにあたって、そのリサーチが適切かどうか、人間を実験台に使っても大丈夫かどうかなど、それがLegalかどうかなど・・・そんなことを議論して、リサーチOKの許可を出す機関です)から下りました。

自分のリサーチのトピックはと言いますと
「Relationship between Physical Performance and Pitching Velocity Among Division III Baseball Player」
です。
簡単に言いますと、球速と上半身・下半身のパワーとストレングス、それから肩の柔軟性の関係性を調べます。

この1年半の間、そのリサーチのため色々なArticle を読み漁りました。それから、自分でMethodから何やら何まで決めて、やっとのことでデータ収集が開始できます。
そのデータなどは、また後ほどアップしていきたいと思います。


授業の方はと言いますと、一番取りたかった授業を今履修しています。
それは、Advanced level Strength and Conditioningというクラスと、Exercise for Special Populationというクラスです。

Advanceのクラスでは自分達で小さなプロジェクトを考え、それをリサーチします。そのクラスでつい先日、個人のプレゼンテーションもありました。
どこかから、Strength and Conditioning のプログラムを持ってきて、それをCritique するというものです。それから、そのプログラムについて、クラスでディスカッションを進めるという、なかなか今まではやったことのないような感じのプレゼンでした。

Special Populationのクラスでは、色々な人達に合わせたエクササイズの仕方、何を考慮しなければいけないかなどを学んでいます。例えば、子供達、妊娠している方、Spinal Cord Injury(脊髄損傷)されている方・・・・
先日そのクラスの一環で、障害者スポーツのスノーボードに参加してきました。
本当に良い経験をさせてもらっています。


もう大学院も終わろうとしているのに、まだまだ自分は未熟だと思わされることが多く、まだまだ学ばなければならないことが目の前に広がっています。それを、一つずつ消化していきたいと思います。益々日々精進していきたいと思います。


それでは、今日はこの辺で。


内藤良亮
Springfield College

2011年2月13日日曜日

選手マネジメント業務の1コマ~スプリング・トレーニング準備編 Part2

先週に引き続き、「スプリング・トレーニング準備編」と題しまして、この時期における私達マネジメント・スタッフの日常業務の一端をご紹介させて頂きます。


4、 キャンプ地までの荷物送付

選手がキャンプ地へと持ち込む荷物は、何も野球道具だけではありません。約1ヵ月半、コンドミニアムやホテルという、ある意味非日常的な空間の中で快適に生活するためには、生活必需品を充実させることも重要です。


例えば、グレープフルーツ・リーグの行われるフロリダ州のキャンプ地は小さな街にあることが多く、日本の食材を購入出来るお店がほとんど見当たりません。従って、多くの選手が、レトルト食品や調味料、あるいは炊飯器といった調理器具までキャンプ地へと持ち込みます。やはり、量の多さもさることながら、油っこい料理の多いアメリカでは、外食だけに頼ってしまうとウエイトコントロールもままならないため、体が資本のプロフェッショナル・アスリートにとっては、健康的な食生活を送るためにとても重要です。


また、スプリング・トレーニング中は、練習以外の休息時間も、疲労回復という点で非常に重要なため、普段自宅のベッドで使用している枕や、マッサージ用の簡易ベッドを持ち込む選手も多くいます。


他にも、ご家族やペットと一緒にキャンプ地入りされる選手は、必然的にその分持ち込む荷物の量も多くなります(例えば、ベビーカー、ベビーフード、ペットフード、ペット用の檻など)。野球漬けとなるスプリング・トレーニング期間中に一番リフレッシュ出来るのはご家族やペットと一緒に過ごす時間、という選手はやはり多いため、このような荷物も快適な生活を送るための生活必需品です。


選手によってキャンプに持ち込むものはまちまちですが、大抵の場合、ダンボールで4~6箱程の量となります。私達マネジメント・スタッフは、選手と一緒にこのような生活必需品を整理して、ダンボールに詰め、最寄の郵便局へと運び、キャンプ地に向けて発送します。この際、キャンプの拠点となる球場を送り先としておくと、クラブハウス・マネージャー(球場内で選手が着替えたり、シャワーを浴びたりするクラブハウス内を管理する責任者)が、選手が取りに行くまでしっかりと荷物を保管してくれるため、安心です。また、スプリング・トレーニング開始日の10日ほど前には、球団の用意した大型トラックが、本拠地にある球場からキャンプ地に向けて大量の荷物を運んでいますので、そのトラック内に荷物を入れてもらうことも可能です。

とにかく重要なのは、選手とご家族がキャンプ地入りした時には、荷物がキャンプ地に届いており、その日から快適な日常生活を送ることが出来るようにスケジューリング&手配をしておくことです。


(Part3へと続きます)
ニューヨーク・スタッフ 三宮 伸也

2011年2月12日土曜日

ニュージャージーの顔から、ブルックリンの顔へ

Athletes Dream Management, Inc.ロサンゼルス・スタッフの内藤です。

先日、私が2年前まで生活をしていたニュージャージーの親友から電話があり、当時の話に花が咲きました。彼はメキシコで生まれましたが、家族の事情で幼少からニュージャージーで生活を送る、いわば“ジャージーボーイ”。電話での話題は「ニュージャージー・ネッツ(NBA)の移転」にまで亘りました。スポーツが大好きな彼と私が終始討論したのは、どうやってニュージャージー・ネッツと言うアイデンティティを、州を渡ったブルックリンに移すのか、と言うことでした。

ネッツの新アリーナ、Barclays Centerの完成予想図


2005年に球団から発表されたニューヨーク州ブルックリンへの本拠地移転予定は、目の前にせまっております。球団を移転させる為には、下記の問題点が考えられます。
  • ·         地元ファンの維持
  • ·         移転後のシーズンチケット購入者へのアプローチ
  • ·         既存シーズンチケット購入者の維持
  • ·         地元スポンサー企業の獲得または維持
  • ·         球団移転(新アリーナの建設)に反対していたブルックリン住民への対応


さらには、現在のニュージャージー・ネッツから球団名も変更しなくてはなりません。以前いくつか読んだ地元紙には、「ニューヨーク・ネッツ」や「ブルックリン・ネッツ」、また「ブルックリン・ニューヨーカーズ」が候補として挙げられておりました。球団ブランドが全く変わってしまいますね。たった約35キロの本拠地移転は、想像以上に厳しいものになると考えられます。

上記を考慮し、既に球団はすでにNYに拠点を置くブランディングに特化したエージェント会社を採用したようです。マーケティング及びメディア専門オンラインニュースであるAdvertising Ageによると、Translationという会社のようです。さあ、まだまだ今シーズンは残っております。今後のネッツとTranslationの動きから目が離せませんね!

〔参照:Advertising AgeNBA’s Nets Tap Translation to Burnish Move to Brooklyn

2011年2月11日金曜日

Super BowlのCMから

こんにちは。Athletes Dream Management, Inc.のインターンの石川です。


今回は先日行われたSuper BowlのTVCFについて取り上げたいと思います。私の前回のエントリーでも説明させていただきましたが、Super Bowlは試合そのものだけではなく、中継の間に流れるTVCFも一つの注目となっています。今年のSuper Bowlの30秒のCM枠の金額は過去最高の300万ドル(約2億5000万円)でした。またSuper Bowlのテレビ中継内のCM収益は2億1000万ドル(約175億円)に上るそうです。

補足ですが、今年のSuper Bowlは昨年の1億600万人を上回る、過去最高の1億1,100万人がテレビで視聴していたそうです。

Super Bowlが行われた翌日のアメリカ全国紙のUSA Todayでは、早速Super Bowlの放映中に流れた61のTVCFのランキングが掲載されていました。このランキングは「USA Today Ad Meter」と言うのですが、今年でこのランキングは23回目を迎えました。

それでは、ベスト3とワースト3のTVCFをご覧になって下さい。

ベスト3:

No.1(T): Bud Light – Dog sitter puts dogs to work


No.1(T): Doritos – Dog’s revenge for Doritos teasing


No.3: Volkswagen – “Darth Vader” starts 2012 Passat


ワースト3

No.59: GoDaddy.com – Danica Patrick, Jillian Michaels in buff?


No.60: Hyundai – Elantra shows compacts don’t have to be boring or tiny

No. 61: Hyundai – Elantra breaks “good enough” compact trance


いかがでしょうか?アメリカ人の嗜好というものが少しわかったような気がしませんか?コメディ性がありながらもストーリー性が含まれているCMがアメリカ人は好むようですね。あと、動物を使ったCMは例年評価が高いようです。今年のランキングでも同時に1位に輝いたBud LightとDoritosのCMで犬が使われていました。

ちなみにこの1位に輝いたDoritosのCMの制作費は500ドルです。このCMを製作した南カリフォルニア大学のフィルムスクール出身のJR Burninghamさんは1位に輝いたということで、Doritosの親会社であるFrito-Layから100万ドル(約8,350万円)が与えられたそうです。500ドルの制作費で100万ドルを得るとは驚きですね。それほどまでにスポンサーにとってもこのSuper BowlのCMというのは重要なものであると言うことです。

しかし、時代の移り変わりでしょうか、以前はSuper Bowlで放映されるまで見ることができなかったCMが、今はFacebookやYouTubeで試合が始まる前にいくつか見ることができるようになったようです。USA Todayによるとこの3位になったVolkswagenのCMは、試合開始前までにFacebookとYouTubeを合わせてすでに1,300万の視聴数があったそうです。試合前にすでに視聴できるとなると、試合中継中のCMの注目度が薄れてしまうような気がするのですが、SNSを通じてCMの評判が広がるという大きな利点はあると思います。それでも、Super BowlのCMは試合が始まるまではシークレットであって欲しいと思うのは私だけでしょうか。

石川 拓道

【参照】
USA Today: Best Super Bowl ads: A doggone tie for Ad Meter
USA Today: Super Bowl sets mark for viewers
USA Today: Super Bowl ads win with social-media play

2011年2月10日木曜日

2011年 新学期

こんにちは。久しぶりの投稿になります。学生ライターの矢沢大悟です。


新学期が始まって1ヶ月ほど過ぎました。冬休み中日本に帰って実家でリラックスしていたつけが回ってきたのか、新学期が始まってもなかなか授業へのスイッチが切り替わりませんでした。しかし、クイズやらプレゼンテーションが続々と出てきて、今では引き締まった気持ちでいっぱいです。今学期もがんばりたいと思います。


僕の最終学期となる今学期、シニアセミナー、スポーツファイナンス、アメリカ英語発音といった授業を取っています。


シニアーセミナーでは、僕と同じように今学期を最後に卒業する人がほとんどなので、最初の内は履歴書やカバーレターについて話したり、大学院進学やどのような職が得られるかといった話をしました。その後は道徳・倫理的な話題を勉強しています。スポーツ界またはビジネス界で起こる様々な問題に対してどう決断していくか、どうやって組織をまとめるかといった内容です。


スポーツファイナンスの授業では、スポーツやレクリエーション業界での主な財源、支出を知り、それをどのように有効活用していくかを学びます。この授業の目玉は、学期終盤に提出が予定されているビジネスプランです。4~5人のグループに分かれてスポーツ・レクリエーション関連のチームや団体を一つ選び、そのチームや団体について細かくビジネスプランを立てていきます。過去の生徒が作ったものを見ましたが、マーケティングや経費などそれぞれの項目が非常に細かく分析されていて、大掛かりなプロジェクトになっています。すでにグループメンバーとは2回打ち合わせ済みなのですが、頭の良いメンバーに恵まれているので今から楽しみです。


最後にアメリカ英語発音の授業ですが、これからアメリカで職を得て大学院進学まで考えている僕にとってやはり英語の上達は必須です。特に実際の仕事場に出ると、スピーキングやリスニングの能力がすごく重要になるなと実感してます。アメリカに来て英語を日常で使い始めてから、日本でやっていたような英語を勉強するぞという気持ちが薄れていたので、これを機にどんどん英語を上達させて実際のコミュニケーションに活かしたいです。


今学期はこうした授業の他にも、先学期から行っている大学スポーツのインターンの話やアメリカでの職探し、あとは僕の大好きな大学バスケの話などをこのブログで書いていこうと思います。今年もどうぞよろしくお願いします!



ノースカロライナ州立大学
矢沢大悟

2011年2月9日水曜日

Connecting Dots

点が線で繋がるというのは正にこのことだろう。


年も明けて既に1ヶ月が経った今、
僕は無事Henderson State Universityを卒業し
フロリダの心地よい風にこうして身をゆだねている。


1月3日から始まったESPN Wide World of Sportsでの仕事。
全米から集った仲間はざっと10人、
十人十色とはよく言ったもので、それぞれ個性、興味、そして目指すものもまちまち。



過去の経験の賜物か、相手の力量・知識・経験を推し測るよりも、
相手の優、つまり相手が持っていて僕に欠けているものに
自然と目が向いているのに気付けた。

全ては偉大な恩師や先輩方が未だに遥か雲の上の存在に感じることが一因だろう。


僕の芯に至る部分にあるモットーとも言える言葉がある。
そして偶然にもついこの間、上司がさらりと皆に諭した言葉。

“Don’t be afraid to make a decision.”

アドバイスは得られるだけ得る方がいい。
知識は深められるだけ深める価値がある。
夢は広がるだけ広げればいい。

しかし、それらはほんの準備段階。


人はしっかり理解している。
決断という赤いスイッチを押すのにどれだけ勇気がいることかを。

人はしっかり先読みしている。
失敗した後の危険性と恐怖を。


ほんの一握りだろう。成功した時の達成感と幸福感を先読みできる人は。



2月も始まって間もない頃、ようやく僕は吉報を得た。
Temple Universityからの大学院合格通知。
色々な大学を調べ、色々な人から情報を得て僕がとった手は、
第一志望請願。


4・5校に願書を出すのが普通、というかそれが勝利の方程式。
むしろGraduate AssistantやTeaching Assistantを得るにはもちろんのこと。


しかし僕は始めからTemple University一本。
口が裂けてもいい見本とは言い難い行為を自信を持ってした。


僕の友達が同じことをしていたら、
間違いなく笑い飛ばしている、もしくは真顔で考え直せと言っているだろう。


全ては僕の新たな、それはそれは大きな大きな挑戦の為。

大学教授への道。


それには今の僕にはTemple Universityが一番だと感覚的に判断したまで。
そしてそう決断した。



家族、高校時代の恩師、MLS・NFL・ESPN の経験、
数々の点が振り返ると線で繋がっている。

故に今の自分が自分であって、
これからの自分が自分でいられるのだと思う。


イチロー選手のように、
“線で追って点で打つ”の様な天才的な眼力は全く持って兼ね備えていないが、
色々な人からの助けを得て、暗闇にぼんやりと光を見つけられたそんな吉報、
テンプル大学・大学院合格。





“Don’t be afraid to make a decision.”

この言葉の意味の取りようは人それぞれ。

なぜなら

この言葉の後にもしBecauseで文を繋げたとしたら、
この一文が凄く大きな意味を得るはずだから。


決断することを恐れるな、
なぜなら・・・



川田圭介
Henderson State University

2011年2月8日火曜日

選手マネジメント業務の1コマ~スプリング・トレーニング準備編 Part1

MLBスプリング・トレーニング開幕まで、いよいよ残す所1週間余りとなりました。選手がスプリング・トレーニング開幕日に合わせて、各地で自主トレーニングに励んでいるこの時期、私達マネジメント・スタッフもスプリング・トレーニングの準備のために、メジャー球団関係者との連絡・調整に追われています。



今回のエントリーでは、スプリング・トレーニング開幕前の1月上旬から2月初旬に掛けて、私達マネジメント・スタッフが具体的にどのような業務を行っているのかを御紹介させて頂きたいと思います。


1、キャンプ地までのフライト予約

メジャー球団には、「Travel Secretary」という、球団の旅行に関する全業務を担当・管理するポジションが存在します。例えば、シーズン中、遠征先での選手や球団スタッフのホテルの部屋を確保・予約するのは、Travel Secretaryの仕事です。スプリング・トレーニング前の1月上旬から2月初旬に掛けて、私達マネジメント・スタッフが最も頻繁に連絡を取り合うのも、このTravel Secretaryとなります。


キャンプ地入りのフライトを予約するには、Travel Secretaryに選手側の希望(航空会社、フライト日程、経由地、窓側 or 通路側の座席希望など)を伝え、球団から直接予約してもらうか、あるいはこちらで選手の希望するフライトを予約してしまい、後から球団に領収書を提出して、フライト代を払い戻してもらうという2つの方法があります(MLB労使協定により、メジャー選手の居住地からキャンプ地までのフライト代は、球団がビジネスクラス分を負担するという取り決めになっています)。


メジャー選手の場合、後からフライト日程を変更しやすいというメリットのある後者の方法を選択する場合が多いため、私達マネジメント・スタッフは、先ず、普段からお世話になっている旅行代理店様に渡米フライトの手配をお願いします。そして、領収書をしっかりと保管し、スプリング・トレーニング期間中に球団へと提出し、フライト代を払い戻してもらうという流れが滞りなく進むように心掛けています。


2、キャンプ地での滞在先確保

キャンプ地周辺には、メジャー球団と提携しているホテルやコンドミニアムがあり、これらの部屋は球団割引で予約することが出来ます。選手のみが宿泊するのであればホテルを予約することが多いですし、御家族と一緒にキャンプ地入りされる選手には、より広いコンドミニアムを予約します。


こちらも各球団のTravel Secretaryに、選手からの希望(ホテル or コンドミニアム、1 Bed Room or 2 Bed Room、入居希望日など)を伝え、球団を通して予約してもらいます。コンドミニアムを予約した場合、選手がキャンプ地に到着後、スムーズにチェックイン出来るよう、事前に部屋の鍵の受け渡しについて、Travel Secretaryとしっかり打ち合わせしておくことが重要です(大抵の場合、キャンプ地の拠点となる球場で、Travel Secretaryから直接手渡してもらうことが多いです)。


3、 キャンプ地での移動手段確保

レンタカーを予約する場合ですが、滞在先確保の場合と同様に、メジャー球団と提携しているレンタカー会社があり、球団割引で予約することが出来ます。選手からの希望(Sedanタイプ or SUVタイプ、標準 or 大きめのサイズ、レンタル期間など)をTravel Secretaryに伝え、球団を通して予約してもらいます。


レンタカーの受け取り場所に関しては、大抵の場合、空港、あるいは球場の選手専用駐車場を選択することが出来ます。空港を選択した場合、必ず選手のフライト情報をTravel Secretaryと共有し、選手の搭乗したフライトが空港に到着した時には、レンタカーが用意されているように手配してもらいます。


また、球場の選手専用駐車場での受け取りを選択した場合には、空港まで球団関係者(日本人選手の場合には通訳の方が多いです)に選手を迎えに来てもらい、球場まで送迎してもらえるように手配します。いずれの場合も、Travel Secretaryを始めとする球団関係者の方々と、普段から綿密に連絡を取り合っておくことが大切です。


もう一つは、選手の自家用車をキャンプ地まで大型トラックで輸送してしまうという方法もあります。スプリング・トレーニング期間中(2月中旬から3月一杯までの約1ヶ月半)ずっとレンタカーを借りるよりも、費用が低く抑えられる事が多く、尚且つ輸送する車の中に野球用具や生活必需品等の荷物を入れる事が出来るため、キャンプ地入りする際の手荷物量も少なくなるというメリットがあります。従って、大抵の場合には、選手の自家用車をキャンプ地までトラック輸送する方法を選ぶことが多くなります。この場合は、球団を通すというよりも、輸送会社に直接連絡し、値段交渉から、輸送トラックの予約、車の引き渡し、途中の輸送状況確認などを責任持って行います。選手の大事な車ですので、事前にキズのチェックなども入念に行い、輸送中に新たなキズが増えていないかも確認します。輸送先は、キャンプ地の拠点となる球場とし、事前にTravel Secretaryに連絡を入れておき、無事に球場に選手の車が届き次第、連絡をもらえるようにお願いしておくことも重要です。



次回のエントリーでは、スプリング・トレーニング準備編Part2としまして、今回ご紹介した以外の業務について書かせて頂きたいと思います。


全てはクライアントが安心してキャンプ地入りし、スプリング・トレーニング開幕を万全な状態で迎えて頂くためです。これからも全力で選手のサポートを行わせて頂きます!


(ニューヨーク・スタッフ 三宮 伸也)

2011年2月5日土曜日

新学期スタート

こんにちは。お久しぶりです。学生ライターの武田雅史です。



あっという間に過ぎ去った前学期も終わり、また新学期が始まりました。

9月当初と比べたら、ある程度授業にも英語にも慣れてきましたが、まだまだ油断は出来ないです。

新たな授業が始まる毎に、授業についていけるか不安になりますが、また気合いを入れ直して今学期もしっかりと単位が取れるように頑張りたいと思います。


今学期は、パブリックリレーション、イベントマネジメント、リサーチのクラスを履修しました。

これから、このブログでこのような授業の内容などを書けていけたらと思います。


今学期の目標として

  • 今までよりもさらに知らない英単語を覚える
  • 授業の理解度を今までよりも20~30%の割合で高める
  • プレゼンテーションを前学期よりも上手くできるようにする(メモを見る回数を減らす)

恥ずかしながらアメリカに来る前までは、英語力は1年で何とかなるだろうと思っていました。

しかし、実際にアメリカに来てみると、私の場合は日常会話こそ平気にはなってきていますが、大学院の授業となると、更にレベルアップが必要だと痛感しています。


やはり何事も小さな事の積み重ねが大事だと感じております。

私の場合は急激に英語が伸びるという事はないと思うので、日々の地道の努力が必要です。

今の努力が、いつしか自分の志のための小さな小さな一歩になってゆけばと思います

しっかりと卒業できる事を目指して頑張ります!


それでは今年も宜しくお願い致します。

ウィンタースポーツの祭典、Winter X Games 15 !!!


Athletes Dream Management, Inc. ロサンゼルス・スタッフの内藤です。





先日のブログエントリー「NFLのカンファレンスチャンピヨンシップのCMから」でも少し触れたように、いよいよ26日(米国現地時間)にNFL Super Bowl XLVが開催されます。アメリカでもっとも注目されるスポーツのイベントですね。弊社スタッフ一同、今から楽しみでたまりませんね!! 

しかし、振り返る事一週間前、フットボールとはまた違ったスポーツの祭典が開催されていた事を、皆さんご存知でしょうか? その祭典とは、Winter X Games 15です。このX Games
とは様々なエクストリーム系スポーツを一同に介し、夏と冬の年2回に行われるイベントです。また、このX Games2002年から米国ケーブルスポーツ専門チャンネルESPNがスポンサーをし、全米で放映されております。今回のWinter X Gamesはコロラド州アスペンでの10周年記念大会でもありました。




このX Gamesを語る上で、必ず目に付くのが開催地への経済効果です。私も弊社に就業するまでスキー業界に身を置いておりました。やはりウィンタースポーツは、まだまだマイナースポーツにカテゴリーされてしまいがちで、メジャースポーツや大学スポーツと比較すると、どうしてもビジネスとして困難な面も多くなります。しかし、そのような状況下で、Winter X Gamesが与える地域における経済効果は、非常に大きいといえるでしょう。2002年大会で36300人の観客を動員しましたが、2010年は84100人と大幅に集客を伸ばしております。また、地元ホテル産業にも大きな影響を与えています。なんとほとんどの地元ホテルの部屋占有率が、平均して26%増加したそうです。加えて、イベント開催期間中の物販売上がなんと337万ドル(約29000万円)あったとのことです。

それだけではありません。「アスペン」と言うブランドは、全国放送であるESPN20時間以上放映され、その視聴者数は約1億人とも言われております。そのおかげも有り、アスペン・ブランドの知名度は、いまやアメリカ国内に留まらず世界にまで広まっております。


Winter X Games 15 - Grete Eliassen Ski Slopestyle Bronze from ColdAsIceTV on Vimeo.



現在、ESPN2012年までアスペンでのイベント開催契約を結んでおり、両者共に、その後のWinter X Gamesもアスペンで開催する方向で話が進んでいるとのことです。元々1997年にはカリフォルニア州のビッグベア・レイクと言う場所で、Winter X Gamesを開催しており、そこからコロラド州やバーモント州にも転々としていたそうです。しかし、アスペンに落ち着いて10年、その最大の理由は様々な種目が開催でき、且つその準備が事前にできるということでした。様々な要素や目的が折り合って、現在のような盛り上がりを見せているのですね。

さあ、明日はNFL Super Bowlです! ただフットボールを楽しむだけではなく、いつもとは違った観点からスポーツを観たいと思います!! 

〔参照資料〕Sports Business JournalWinter X Game Celebrates a decade in Aspen